うならぼ

申し訳程度のアフィリエイトとか広告とか解析とかは/aboutを参照

緊急地震速報の高度利用者向けと一般向けと

昨日の緊急地震速報の誤報騒ぎの話です。まああまりにでかすぎて、冗談でなければ色々諦めそうな感じでしたが。

あれはなんだったのか

気象庁のPDFによると、

平成 28 年 8 月 1 日 17 時 09 分頃に、千葉県富津市付近を中心に最大震度7を予測した緊急地震速報(予報)を発表しましたが、その後周辺の観測点で揺れが観測されなかったため、15 秒後にキャンセル報を発表しました。この原因は、緊急地震速報に活用している防災科学技術研究所の富津観測点のデータに大きなノイズが記録されたためです。 http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/oshirase/20160801.pdf

とあります。おおかた雷でも落ちたんじゃないかという話です。

テレビや携帯には来なかったよ?

緊急地震速報には警報と予報の二種類があり、警報は地震波が2点以上の地震観測点で観測され、最大震度が5弱以上と予想された場合にしか発報されません。今回はひとつの観測点でしか観測されなかったために、警報に至ることなくキャンセルされました。

2点以上の地震観測点で地震波が観測された場合とした理由は、地震計のすぐ近くへの落雷等による誤報を避けるためです。最大震度5弱以上が予想された場合とした理由は、震度5弱以上になると顕著な被害が生じ始めるため、事前に身構える必要があるためです。 気象庁|緊急地震速報|緊急地震速報(警報)及び(予報)について

不特定多数向けに伝達する警報は、誤報でなくとも、軽微なものに一々警報出してたら余計な心配や混乱を招きかねないので、よほどのことがないと警報を出さないようになっているわけです。オオカミ少年的なことにもなりそうですし。

でもネットやアプリで見たよ?

それは前述の予報が元になっています。誤報の可能性があっても安全側に倒して一刻も早く車両のブレーキをかけておきたいとか、予備系統を起動しておきたいとか、あるいは建物の耐震性を考慮して判断したいとか、そういう用途なので「高度利用者向け」とも呼ばれます。

これを元に利用者や客にアナウンスをしてもいいんですが、予報の特性を十分に理解していない相手に対しては警報と同程度の基準・内容にすることが推奨されています。

緊急地震速報(予報)」を用いた地震動予報業務許可事業者の手法によるポイント予報の伝達に関しては、個別契約等を通じて事前に利用者が緊急地震速報(予報)の特性や限界等を十分理解している場合以外や、集客施設等において館内放送等する場合は、提供に伴う混乱の防止のため、その情報については「緊急地震速報(警報)」の発表をもって伝達していただくか、緊急地震速報(警報)と同じような内容の範囲内で伝達していただくことが望ましいと考えていますのでご理解とご協力をお願いします。 気象庁|緊急地震速報|緊急地震速報(予報)の伝達に係るお願い

専用の受信装置を設置したり、同様に専用のアプリを導入した場合は「特性や限界等を十分理解している」という前提のような気はしますが、無料のスマホアプリとかは微妙なところですね。とあるアプリでレビュー欄が荒れているのも、つまりはこの辺が伝わっていないってことで。キャンセルの通知もなしに一覧から消して、アプリの説明文で釈明してるだけなのもあれと言えばあれですが。