うならぼ

申し訳程度のアフィリエイトとか広告とか解析とかは/aboutを参照

2023年を振り返るやつ

この記事は mstdn.maud.io Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。昨日はひらぎのてつやさんの「【A:don:vent Calendar 2023:9日目】僕の遠征録」でした。ゲーセンと言えば今年はオンゲキがやっと肌に馴染んで、何回か遊んでましたね。

さて、ひとつのトピックについてまとまった記事を書くやつステキ、わたしもやりたい、とか思うものの、格好のつくネタはなかったので雑多なふりかえりになりました*1みんなの「すき」を自由に書き連ねて発信してください らしいので、浅く広い「すき」ということでひとつお付き合いください。

技術系

なんかこう、今年はこんなの作ったぞとか、そういう目玉コンテンツはないんですよね。とはいえScrapboxを漁ったら色々出てきたのでいくつか紹介してみます。

Polar H10

色々あって買いました。自転車乗ったりはしないので、BLEや心拍周辺でデータ取って遊ぶおもちゃとして。ただこのためにPC持ち歩くのも面倒で、Pico W とかで遊べないかなーと思っていたんですが、結局まだ買ってないです。Pimoroniのセール永遠に逃がしている。

BLEの知見が増えた以外だと、ガチャでほしいキャラを引いた瞬間は心拍数が上がるというのを確認できました。10連を回すたびに上がって下がってしているのも面白い。

HIDアゲイン

DEFT PRO の多ボタンは活用したいがエレコムマウスアシスタントは微妙、ということで探ったものの、素直に取れるのは5ボタンのようで残念。エレコムマウスアシスタントの何が不満だったのかは忘れた。

ところで最近はGRAVIも使っています。操作感は悪くないけれど、DEFT PRO と比べるとボタンが少ないのと、なんか汚れがたまりやすい気がする。

GRAVI レビュー | 幸塚トラックボール

BluetoothのSBCの話

前にも個人的には調べて満足した話*2を調べなおしたやつです。みんなも手持ちのBluetoothバイスの通信を覗いてみよう。現代でもATコマンドが現役な場面を見ることができるぞ(他にも案外使われているらしい)。

ところでBLEを使ったLEAudioは色々と柔軟な作りになっているらしいので、A2DPHSP/HSPの間の子みたいなヘッドセットができるはずと勝手に期待しています。そういう活用例を聞いたことがないので、本当にできるのかは定かでないですが…。

その他

どこかでもうちょっと調べて整理しよう、と思ったまま放置している物も多数。まあそれでも置いとけるだけマシではある。

なぜかあまり興味がなかった Python も仕事でしばらく触れて、悪くないじゃん、となった一年。ただ反動で Scala も触りたくなり、触っていたりします。Scalaといえば https://github.com/ScalablyTyped/Converter/issues/564 を自分で直せんかと思っているけれど、まだどこから探りを入れるべきかもよくわかっていないので先は長いですねえ。ていうかそろそろ普通のScalaをもっと活用したい。

あとUserScriptの新作はたいしてないです。過去作が壊れてたら教えてください。隙があれば直します。いくつか直しました。

Spotifyとかアニメとかゲームとか

シャッフル再生用に作っている全部入りプレイリストは今年300曲ぐらい増えたらしいです。懐しい曲も足したりしているので、新しく触れた曲ばかりではないけれども。

おにまいは原作は読んでいたんですが、アニメも大変よろしかったですね。で、「ひめごと*クライシスターズ」にどハマりした*3時期があり、実質一曲で堂々ランクイン。他には D4DJ All Mix もよかった*4ナナシスは例によって 曲を 先に 知ったくちですが、ゲームで 知った 曲も も色々あってよいですね。リステとエビステについては、確かに宣誓センセーションTeardropをヘビロテしていた気もする。

あとなんかラピライのイベントの映像がごっそり公式で上がってるのを今頃知ったりしました。出会ったのが遅かったので1年ぐらいであっけなく消えてしまった印象が強かったんですが、5年弱というとまあまあ続いた方な気もする。

でも最近ツボったのはこれ。

原神

デイリーとイベントを回すので精一杯なのどうよと思うものの、イベントストーリーは毎回楽しんでいるのでまあいいか、と言い聞かせています。初めての海灯祭とか、スメールコンビの訪モンドとか、ヴェルーリヤ・ミラージュとか、どれも懐かしいですね。ところで今日までのイベントは間に合うんですかね?

そういえば3.7のPV曲は散々聞いた気がする。

そしてついにプレイ開始から1年経ちました。よく続いたな。探索で常用していたクレーは綾華に、スクロースは万葉に取って代わられたものの、たまに烈開花して遊んでいます。行秋は便利すぎる。

お出かけ

アイカツのライブに行ったらたまたま隣でコミティアをやっていたので初参戦。味をしめたのか5月にも行くことになり、こっちは設営から撤収まで満喫してました。↓はいつかこれをやりたいかもしれない、の図。

それでも油断するとぼんやりと時間を溶かしがちなので、来年もあちこち出かけたりやっていきしたりしたいですね。なんかおもしろそうな話があればタレコミお待ちしております。おもしろい会社とか仕事とかの話も聞くよ。

mstdn.maud.io Advent Calendar 2023、明日は武蔵野さんの担当です。お楽しみに。

*1:雑多な中からひとつ選んで掘り下げればよかったのでは?と思わなくもない

*2:7年前…?

*3:「というかおにまいにハマりすぎでは?」と同僚に言われたけど、色々と刺さりまくったのでどうしようもないのよ。

*4:でも First Mix 最終回が好きなんだよな

マルチプロセスなPythonプログラムをざっくりプロファイルしてChromeの開発者ツールで見る話。あとSpotify。

この記事は undefined Advent Calendar 5日目の記事です。昨日の担当はundefinedさんでした。今年はなにも参加してないんですよね。

ちなみに前回の記事は去年のアドベントカレンダーですね。こちらもどうぞ。

unarist.hatenablog.com

なにも発信してないと死んだかと思われそうなので*1なんか書こうという話です。

マルチプロセスなPythonプログラムを以下略

気がついたらお仕事で使う言語がScalaからPythonに変わってました*2。NumPyとかPandasとかMatplotlibとかで遊んでます。

で、n個のデータをmプロセスで処理するみたいなのを書いてたら、なんかよくわからん遅くなりかたをして、なんか可視化したいなーと思ったのが事の始まりです。細かいプロファイルを取りたいというより、大きなカタマリがいつどのデータを扱ってるんや、みたいなのが見たかったわけですね。

可視化の方法やツールをあれこれ考えた結果、JSっ子なので、Chromeの開発者ツールが使えないかなと思いたちました。いわゆるFlameGraphと呼ばれる、スタックフレームを積み上げたグラフです。かつこの実装は、スクロールや拡大縮小もスムーズだし、スレッド違いで複数のグラフを並べて表示できるし、各イベントの属性みたいなのも出せるし。

Chromeの開発者ツール

特にこのツール、JSON形式でインポート・エクスポートができるので、この形式のJSONをこしらえてやれば、データだけ自作することもできるはずです。

Trace Event Format

だいぶ古い(2016年)資料ですが、Chromeの開発チームが作った資料*3があります。 https://docs.google.com/document/d/1CvAClvFfyA5R-PhYUmn5OOQtYMH4h6I0nSsKchNAySU/edit

色々書いてありますが、今回の話をする上で最低限の構造はだいたいこんなです。

[
    { "pid":1, "tid":1, "ts":1000, "dur":10000, "ph":"X", "name":"hoge", "args":{ } },
    { "pid":1, "tid":1, "ts":2000, "dur":4000, "ph":"X", "name":"piyo", "args":{ } },
    { "pid":1, "tid":1, "ts":5000, "dur":7000, "ph":"X", "name":"piyo", "args":{ } },
    { "pid":"p2", "tid":"t2", "ts":3000, "dur":10000, "ph":"X", "name":"hoge", "args":{ "foo": "bar", "hoge":1 } }
]

とりあえずこれを test.json とか適当なファイル名で保存して、開発者ツールのPerformanceタブでインポートしてみましょう。そんな感じです。ほかに chrome://tracing や https://ui.perfetto.dev/ でも読めて、それぞれちょっと操作感が違います。

  • phがイベントの種類で、Xは Complete Event を表す
    • 始点と終点を記録する Duration Event に対して、1イベントで始点と継続時間を記録するのが Complete Event
    • 他にも色々あるので、詳しくは前掲の資料を眺めつつ試してみるとよいです
    • パフォーマンス計測に困らない!tracing活用術100 - Qiita みたいな話も把握しておくといいのかもしれない(さっき見つけた)
  • pidとかtidとかargsの値は数値でも文字列でもよい
  • 時間の単位はマイクロ秒

Pythonで吐き出す

話を戻してPythonでこれを作りたいわけです。作るだけですね。例えば、こう…。

import contextlib
import os
import time

class Profiler:
    def __init__(self, pid = None, tid = 0) -> None:
        self.buf = []
        self.pid = pid if pid is not None else os.getpid()
        self.tid = tid

    @contextlib.contextmanager
    def duration(self, name: str, **args):
        st = time.time()
        yield None
        self.buf.append({"ph": "X", "ts": st * 1000000, "dur": (time.time() - st) * 1000000, "name": name, "args": args})
    
    def to_list(self):
        return [{"pid": self.pid, "tid": self.tid, **item} for item in self.buf]

んでこんな感じに使ってみます。

from time import sleep
from profiler import Profiler
import json
from multiprocessing import Pool

def proc(init_t: int, interval_t: int, count: int):
    prof = Profiler()
    with prof.duration("proc", init_t=init_t, interval_t=interval_t, count=count):
        sleep(init_t)
        for i in range(count):
            with prof.duration(f"step {i}"):
                sleep(interval_t)
    return prof.to_list()
    

if __name__ == '__main__':
    results = Pool(4).starmap(proc, [(0, 1, 5), (0, 1, 5), (2, 1, 5), (5, 1, 5)] * 2, 1)
    with open("./prof.json", "w", encoding="utf-8") as w:
        json.dump([item for result in results for item in result], w)

4プロセスに処理時間の異なる8ジョブ突っこんでどんな感じに実行されるのかな?てのがこう、一目瞭然になります。べんり。

出力例

実際には返り値は別の用途に使いたいとか、map使わないから返すのめんどいとかあるやもしれません。最終的にひとつのJSON配列になればいいので、例えばワーカープロセスごとにJSONファイルに書き出してしまうとかもありです。そうしました。

あと上記例ではプロセスIDは素直にpidに入れていますが、プロセス→スレッドの階層で畳める必要がないならpidは固定にしてtidで分けた方が展開が楽&タイムライン間の隙間が減って縦の密度を上げられます。

ほかにも遊びかたを見つけたら Scrapbox の方に書き足すかもしれません。

ちなみにこの手法で調べたお仕事のやつですが、未だに遅い原因はわかってないです。かなしい。

追記 2023/01/30 中の人がもうちょっと真面目に作ってた。ですよね。

GitHub - natduca/py_trace_event: Python performance tracing

2022年のSpotify

こんな感じでした。さもありなん。分布とかもうちょっと自由に見れると遊べるのだけど。

スマホ音ゲーとか2次元アイドルものは本当に多かった。聞いた数も多かったし、こんなにあるのかとびっくりした。Re:ステージ!SB69は続投。D4DJは今年はまった。エビストナナシスと合わせて最近やっと曲を聞きはじめたけど、これらもよい。あと今年はラピスリライツなんてのもあったんですが…あったんですが……最近サービス終了してしまった*4。曲は今でも聞けますどうぞ。あとはプリパラなんかも結構聞いてた気がする。アイドルものではないけれど、アサルトリリィの曲もぼちぼち聞いた。

この辺はどれもSpotifyでたまたま見つけて、アニメやゲームの方にも手を出した、みたいなのが多いので、なかなかSpotifyの恩恵は大きかったと言えよう。

全然別の系統で今年触れたアーティストとしては、ザバダック、さよならポニーテール、名取さな、加藤和彦などなど……雑多だねえ。

*1:死んでないのか

*2:どうせあちこち首をつっこむので、Scalaのコードは今でも読むし、時々GoとかRustとかかじるし、相変わらずJS芸もしてるんですが

*3:Google Docs のリンクだけあちこちに貼られているが、一応この辺からリンクされている。 https://chromium.googlesource.com/catapult/+/HEAD/docs/trace-event-format.md

*4:他ジャンルのソシャゲ同様、それなりに出ては消えている。ショバフェスも気がついたら終わっていた。そんな中リステップが謎に5周年迎えてて強い。ナナシスやエビストはもっと長いのだが。